ハロウィンの歴史を知る

引越し
スポンサーリンク

毎年10月31日はハロウィンですね!まさに、この記事の投稿日の今日です。わが家では家族で小さなハロウィンパーティをしますが、世間では年々ハロウィン熱が過熱している様子。そんなハロウィーンですが、その歴史を知る機会があったので共有したいと思います。ただ仮装するだけではなくその歴史も知っておくと小話にも使えるし、子どもたちにもハロウィンのことを説明できますよ!

スポンサーリンク

ハロウィーンは2000年前に始まった

ハロウィンはヨーロッパで約2000年前頃に始まったと考えられているようです。それは、ケルト人がサウィン祭というお祝い事を毎年11月1日に行っており、その前夜祭が現代のハロウィンに繋がっています。

ケルト人はアイルランド周辺に住んでいる民族で、サウィン祭はケルト暦で夏の終わりを意味しています。ケルト人は、前夜祭にあたる10月31日の夜に死者が蘇ると信じていました。そこで、大きなかがり火を焚き、自分たちの身を守るという意味を込めて、普段の服ではなくコスチュームを着たそうです。その時に、死者や貧しい人々へ食物を捧げました。ちなみに、サウィン祭では、若いケルト人女性が水の入った桶に、自分の印をつけたリンゴをこっそりと落とし、それを男性が取って結婚相手を見つけるといった風習があったそうです。これは現代でもゲームとして様々な国で行われているそうですよ。

サウィン祭とカトリックの行祭事が合体

9世紀になると、キリスト今日がケルト人にも広まりました。カトリック教会ではすでに諸聖人の日として死者を祀るお祝い事を11月1日に行っており、これもまたハロウィンの日として知られています。ケルト人はこれらの祭事を合体させて、サウィン祭の前夜祭をハロウィンズイブとしました。この呼び方が簡略化されてハロウィンとなったそうです。

まもなくすると、アイルランドやイギリスでもハロウィンが始まりました。広く知られているのはマミング(mumming)とソウリング(souling)という風習です。貧しい家族が、ごちそうを得るために、裕福な近隣の家を訪れて仮装をして彼らを楽しませたり、彼らの先祖に祈りをささげたりしました。

もう一つの伝統として、野菜に怖い顔を掘り窓際や玄関に置くことで悪霊を遠ざけたというものもあります。アイルランド人がこの習慣をアメリカに伝えそれが広く広まりました。

ハロウィンの過ごし方は地域によって様々

日本で言うハロウィンは、コスチュームを着たり、お菓子をもらうイベントというイメージが強いですよね。これはアメリカでも同様のようです。しかしながら、メキシコやイタリアといった国においては家族でお墓に訪れて祈りを捧げるようです。

本来のハロウィンは大昔の祭事が起源であり、実はただのお祭りごとではなかったようです。ハロウィンが日本にも浸透し、ある程度経済効果もあると思いますのでこれはとても良いことだと思います。この時期の楽しみも一つ増えますしね。しかしながら、ただ仮装して騒ぐだけのイベント事だけで終わらせず、ちゃんとその歴史も知っておくことでさらにハロウィンもまた別の角度から楽しめると思いました。

コメント